
「もう無理すぎて3日で辞めた。」
いま、そんな若手社会人が急増中です。
新卒早々、退職代行サービスに駆け込むケースが続出。
SNSでも「入社3日で退職!?」「それはさすがに早すぎるでしょ!」と話題沸騰。
しかもその理由がまた衝撃的。
- 「研修で『ゴミカス』と罵倒された」
- 「取引先に頭から飲み物をかけられた」
など、ブラック企業のオンパレード。
思わず「そりゃ逃げたくもなるわ!」とツッコミたくなる声が並びます。
今回は、なぜ退職代行サービスの利用者が爆増しているのか?
メリットはもちろん、賛否両論のネットの声や、現代の働き方の変化まで、リアルな理由をまるっと深掘りしていきます!
退職代行ってなに?

「退職代行サービス」は、簡単に言うと「退職したいんですけど…」を代わりに伝えてくれるサービス。
「ただ電話してるだけじゃん!」なんて冷ややかな声もありますが、
- 「即日対応」
- 「職場に行かずに済む」
などのメリットがしっかりあります。
ただし!
退職日や有給の交渉など、法律的にできないことも多く、書類の手続きや備品の返却は自力でやる必要あり。
要するに「きっかけ作りに特化したサービス」ですね。
「モームリ」さんの異常事態報告が話題に!
驚くなかれ、2025年4月3日時点で新卒3日目なのに、退職代行「モームリ」には77件の依頼!
うち18件が新卒ですって。
速報です。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) April 3, 2025
本日の依頼77件中なんと18名が2025年卒の新卒の方です。
4月1日5件、2日8件、3日18件…。
増えるとは思っていましたが、激増してきました。
来週月曜日は想像するだけでも恐ろしいです。
「入社して3日で辞めるとか早すぎ!」と思うかもしれませんが、ポストには
「辞めるならちゃんと使ってスッキリ辞めたほうがいい!」
なんて肯定的な声も。
ちなみに退職理由もパンチが効いてます。
- 「研修で『ゴミカスレベル』と笑われた」
- 「取引先訪問で頭から飲み物をかけられた」
など…これ、もうブラック超えて漆黒です。
"取引先企業の訪問時に頭から飲み物をかけられた。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) April 1, 2025
何度も、何度も。それが辛くて雇用元に相談をしたら
「そんなことをされる自分が悪いんだ!」
と言われた。"
依頼者の悲痛な叫びに中立な立場ということを忘れそうになってしまいました。
入社3日で退職代行使った理由。
— ける🐸 (@keru_career) April 3, 2025
とりあえず求人票の内容で嘘つくのは規制して欲しい。 pic.twitter.com/XaWnZjgHQS
在籍4日で退職した人「4日間食器洗いだけだったので辞めた」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 2, 2025
これは退職して正解
企業側からしてもこれを雇い続けるデメリットの方が大きい pic.twitter.com/YTvZeSXGkn
退職代行はどんな人が使ってるの?

・新卒・若手社員
・長時間労働に疲弊した人
・人間関係の悪化でメンタルボロボロ
・上司のパワハラで出社が怖い
・アルバイト・非正規雇用者
・シフトが急に変わりすぎてついていけない
・メンタル不調で出社困難な人
・人間関係がこじれた人
・「バックレ」に近いけどリスクは避けたい人
などなど多種多様。
つまり使っているのは、
「精神的に限界を感じた人」「職場環境に問題がある人」「トラブルを避けたい人」など、理由はさまざま。
最近は「普通の人」が気軽に使い始めていて、サービスの敷居がどんどん下がっています!
SNSでも、
「自分で言えないなんて…」と否定派
「無理せず使えばいい!」と肯定派
に分かれていますが、確実に“逃げ道”として存在感を増しているのが現実です。
肯定派VS否定派
X上では賛否両論。
肯定派は

職場に行かずに辞められてストレス激減!

メンタルケアに必要
一方、否定派は…
自分で辞めるくらいの勇気を持とうよ

逃げ癖つくよね

ここは価値観の違いですね。
とはいえ、ブラック職場で追い込まれてる人にとっては、間違いなく「最後の砦」になってます。
賛成派
まずは肯定的な意見から。
使う人たちは「逃げ」とは思っていないケースが多く、むしろ「命の危機からの脱出手段」として支持されています。
「あのまま働いてたらメンタル崩壊してた。マジで助かった…」
「無断バックレするより全然マシ。円満退職に近い形で辞められる!」
「出社しないで済むから、あの嫌な顔を見なくて済む。これだけで精神的に救われた」
「有給消化までサポートしてくれて、最後は給料も回収できた。神サービス」
さらに、「親に辞める相談すらできなかった」という若者も少なくなく、
退職代行を使うことで「親に言わずに辞められてホッとした」という声も上がっています。
また、社会的にも「メンタルを壊す前に退職代行で逃げるのは正解」と共感する人が増えていて、
「仕事より命が大事」
「辞める自由すら奪う会社が悪い」
というポストも多数。
退職代行は良いサービスなのだ。
— ぬまずんだもん (@nuooo2635) April 3, 2025
もっとみんな積極的に使っていけばいいのだ
そして、辞めることすら困難なブラック企業を撲滅させていくのだ。
これから新入社員となる皆様へ
— 比嘉晃司@偏差値30UPの学習法 (@10bunsho) April 1, 2025
退職代行は遠慮なく使ってください
「ここで通用しないならどこへ行っても通用しないよ」
辞める際、この捨て台詞で自己肯定感を失い、精神を病み、さらには命を絶つ人間を多く見てきました…
ブラック企業から逃げられずに追い込まれるケースが多い今、「退職代行=自己防衛策」として認識されつつあります。
反対派
一方、否定派の意見はかなり辛口。
「自分で言えないなら働く資格なし」と断じる声が目立ちます。
「退職くらい自分で言おうよ…。社会人として当たり前」
「辞め癖ついて、また嫌なことがあったら逃げるようになるよ?」
「代行がビジネスとして成り立ってるのがヤバい」
「こんなサービスが必要なほど日本の労働環境って終わってるな」
レストランで接客やりたくて入社したのに4日間皿洗いやっただけでもーむりで退職代行頼むとか…
— PuNi🍅🐧 (@daisukiki_903) April 2, 2025
こんな奴どこ行っても通用しなそう
接客のプロして雇われてるならそれでも良いけど、まずはお店の基本的なものを理解しなきゃダメだろ#グッドモーニング
中には「退職代行使う人は就活の時点で会社選び失敗してる」と指摘する意見も。
厳しい意見ではありますが、「自己責任論」をベースに考えている層からの声ですね。
さらに企業側からは、
「会社側も混乱する。せめて引き継ぎくらいしてほしい」
「退職代行使われたら、会社の信用にも関わる」
という実務的な悩みもちらほら。
中立・冷静派
賛成でも反対でもなく、中立的な声もあります。
「使うのは本人の自由。ただ、それで全てが解決するわけじゃない」
「一時的には楽になるけど、根本的な問題は自分で向き合わないといけない」
「精神的に追い詰められてるときは選択肢としてアリ。でも癖にならないように注意」
退職代行を使う新社会人ねぇ…。
— 殿 (@tono_lions) April 4, 2025
別に好きにすりゃいいし、あまりに齟齬するなら辞めればいいと思うけど、理由で「やりがいのある仕事じゃなかった」ってやつだけは、「入って数日でやりがいなんて感じられるわけねーだろ。逆にやりがいのある仕事って具体的になんだよ。」と言いたい。
おつかれさまでした👋
— 少しがんばる✨ (@ganbarujunjunju) April 5, 2025
他人事かと思っていましたが…
うちの会社でも退職代行サービスを
利用者が現れました😅わずか2日
時代を感じました。
お金かかっても対面で辞める意思を言うのは嫌なんだろうな…残念
退職代行を「とりあえずの避難所」として捉えつつも、最終的には自己成長や再スタートの必要性を説く声です。
退職代行は今や「時代の産物」。
「ブラック企業からの緊急避難手段」として絶賛する声がある一方で、「そんなことで逃げるのか?」という厳しい指摘も根強いのが現実です。
ただし共通しているのは、「そもそも使わなくて済む社会が理想」だという点。
働きやすい職場環境づくりが進めば、退職代行の必要性も減っていくかもしれませんね。
まとめ
いまや若者は「仕事がすべての時代」から「人生はバランス重視」へシフト中。
転職も前向き、我慢する時代は終わり。「無理なら無理」と割り切る風潮が広がっています。
「こんなに使われてるの?」と驚くかもしれませんが、退職代行は時代のニーズに合ったサービスとして急成長中。
ブラック企業やパワハラ職場から一刻も早く脱出したい人にとって、救いの手になっているのは間違いなし。
とはいえ、すべてを代行できるわけではないので、利用するときはサービス内容をよく確認し、自分に必要なサポートか見極めることが大切です!
最近のコメント