川口市のクルド人問題がヤバい!難民申請が困難な理由や共生の課題をわかりやすく解説

川口市では、クルド人コミュニティが急速に拡大する一方で、地域社会との摩擦が深刻化しています。

特に、クルド人による難民申請が極めて困難な状況にあり、文化の違いが日常生活において多くの問題を引き起こしています。

本記事では、川口市におけるクルド人の現状や難民申請の難しさ、その背景にある文化的要因と共生への課題について詳しく解説します。

地域社会とクルド人コミュニティの間で起こる対立や、その解決に向けた取り組みについても考察します。

川口市のクルド人問題が浮き彫りに!現状と背景を探る

東京新聞
日刊ゲンダイ

埼玉県川口市は、日本で最も外国人が多く暮らす街の一つであり、特にクルド人の存在が大きくなっています。

クルド人は主にトルコやシリアから逃れてきた人々で、その多くが日本での難民申請を行っていますが、現状ではほとんどが認められていません。

川口市では、クルド人コミュニティが急速に拡大しており、解体工事や飲食業に従事する者が多く見られますが、地域社会との摩擦も増えてきています。

川口市のクルド人たちは、トルコでの迫害や内戦から逃れるために日本に来ましたが、彼らが直面する最大の問題は、日本での生活が安定しないことです。

多くのクルド人は日本に永住を希望していますが、難民認定が非常に厳しく、ほとんどの申請が却下されています。

このような状況下で、クルド人たちは不安定な生活を強いられており、解体工事などの厳しい労働環境で働きながら、日々の生活を支えています。

クルド人の難民申請が難しい理由とは?日本の制度の壁を解説

産経新聞・産経ニュース

日本における難民申請は、他国と比べても非常に厳しいものです。

特にクルド人のように国家を持たない民族に対する認定はさらに困難であり、これまでに日本で難民認定を受けたクルド人はほとんどいません。

彼らは母国での迫害から逃れてきたものの、日本での生活が不安定なため、将来に対する大きな不安を抱えています。

日本では、難民申請が認められるためには、申請者が迫害を受ける恐れがあるという具体的な証拠が必要とされます。

しかし、クルド人の場合、トルコ政府からの弾圧は証明しにくく、個別の事情を考慮した柔軟な対応が求められているにもかかわらず、多くのケースで難民認定が却下されています。

さらに、難民申請が却下された場合でも、日本から退去させられることは少なく、結果として「仮放免」という不安定な立場に置かれることが一般的です。

このような状況は、クルド人が日本社会に完全に溶け込むことを難しくし、彼らの将来に不安を抱かせています。

多くのクルド人が川口市に集中して暮らしているのも、地域社会とのつながりが希薄なため、自分たちのコミュニティ内での助け合いが重要となっているためです。

彼らは互いに支え合いながら、何とか日本での生活を築こうとしていますが、その道は決して平坦ではありません。

なぜ、日本は難民に冷酷なのか?

「日本の◯○を外国人が称賛!」とか「外国人観光客が日本のおもてなしに感動!」という文化や食やおもてなし精神のような美徳には大はしゃぎをしているのに、なぜ「外国人が日本に保護を求めている」という話になると、人が変わったように無関心になり、冷酷になれるのでしょうか。

国際社会の中で日本は「難民に冷たい国」というイメージが定着しつつあります。

難民認定が非常に厳しく、認定率はわずか0.3%(2021年時点)であり、他国と比べて異常に低いのです。

この狭き門がゆえ、過去には祖国に送還されたら命の危険もあるような外国人の難民申請をはねつけた例もあるほどです。

Tomoちん
Tomoちん

日本と同じく四方を海に囲まれているオーストラリアには世界中から難民がやってきており、認定率は高いのです。日本が「難民に冷たい国」というのは否定し難い事実のようです。

 では、なぜ日本の難民認定は厳しいのでしょうか。

大きく2つの理由がありそうです。1つずつ解説していきたいと思います。

日本における難民認定が難しい理由は2つ

・「移民」や「外国人」を拒む排他主義・閉鎖性
・日本の政策「技能実習制度」の真の目的

島国ならではの「移民」や「外国人」を拒む排他主義・閉鎖性

まずは、日本人の「移民」や「外国人」をかたくなに拒む閉鎖性や排他主義が挙げられます。

オリンピックや観光に訪れる外国人は諸手を挙げて大歓迎し、「出稼ぎ外国人」も国をあげて推奨しているのに、その外国人が「日本で家族を持って暮らしたい」と言い出すと途端にトーンダウンする日本人のなんと多いことか…。

一部では「日本を食い物にする気か」などと盗人扱いをするような人までいるのも現状です。

Tomoちん
Tomoちん

2021年3月、在留資格を失ったスリランカ女性が出入国在留管理局に長期収容されて亡くなるという痛ましい悲劇が起こりました。

日本の排他主義を象徴するかのような事件でしたね…

このような「外国人嫌悪」のカルチャーは、明確な根拠はないものの、なんとなく異なるものを気持ちの上で受け入れられないということなのかもしれません。

こうした溝が国際社会の常識とかけ離れた難民政策の一因になっているということもまた事実です。

外国人=ブラック労働「技能実習制度」を押し付けたい?

2つ目の理由は「日本人が嫌がるようなブラック労働は外国人労働者にやってもらう」という考えに基づいた技能実習制度です。

日本政府は、どれだけ国際社会から批判を受けても、この技能実習制度を死守する必要があるのです。

「現代の奴隷制」と評されるように、技能実習生はその雇用主のもとで働くということで日本への在留が認められています。無断で職場放棄して自由に生きようとすると、「不法滞在外国人」となってしまうため、技能実習生たちに利用されていたのが「難民申請」というカラクリです。

難民認定をゆるくして、多く外国人を難民として迎え入れてしまうと、技能実習制度がガラガラと音を立てて崩壊してしまい、それは日本経済にとっても大打撃であり、自民党の選挙戦略的にもかなりマズいでしょう。

このような不人気業界を支えるのは、技能実習生しかないというわけです。

外国人の奴隷労働の根本にある問題とは

日本側から見た「技能実習制度の最大のメリットは、外国人労働者から、職業選択の自由を奪って、人手不足業界に縛りつけることができる」ということです。

制度設計をした日本政府のエリートたちは「外国人に日本の技術を教える」ことが目的だと言っていましたが、本当の「狙い」は違うものだったのです。

どんなに辛くても、どんなに非人道的な扱いをされても、日本の若者のように急に飛んだりせず、歯を食いしばって働くのが外国人労働者なのです。

日本の難民認定が厳しいは、決して外国人を受け入れたくないわけではなく、国内にいる低賃金で働いてくれている「外国人奴隷」を、人手不足業界につなぎ留めておくためなのです。

日本が世界から多くの難民を受け入れる日は、まだまだかなり先のようですね。

川口市でのクルド人と地域住民の共生に向けた課題と取り組み

川口市では、クルド人と地域住民が平和に共生するための課題が山積しています。

市はこうした問題に対処するため、新たな規制条例の制定を検討しています。

この条例は、特に大音量の音楽や路上駐車といった迷惑行為を規制することを目的としていますが、これがクルド人コミュニティにどのような影響を与えるのかは未知数です。

クルド人たちは、地域住民との対話や相互理解を深める取り組みが必要であると認識していますが、文化的な背景や生活習慣の違いが大きく、これを乗り越えるためには多くの努力が必要です。

地域住民の中には、クルド人に対する不安や不満を抱いている人も多く、こうした感情を和らげるためには、双方が互いの文化を尊重し合う姿勢が求められます。

一方で、クルド人コミュニティ内でも、自分たちの行動が地域社会に与える影響についての理解を深める必要があります。

日本の社会ルールや価値観に対する理解を深めることで、地域住民との間に生じている摩擦を減らし、共生の道を模索することが求められています。

地域社会との共生を実現するためには、行政の支援だけでなく、市民同士の相互理解と協力が不可欠ですが、問題が浮き彫りになる中で、なかなか容易に進むとは言い難いでしょう。

文化の違いが引き起こす摩擦とは?地域社会との対立とその影響

川口市でクルド人と地域住民との間に摩擦が生じる大きな要因の一つが文化の違いです。

クルド人たちは、音楽を大音量で流す文化的な習慣を持っています。

彼らにとって音楽は重要な自己表現の一環であり、コミュニティの結束を強めるためのものです。

しかし、このような文化的習慣は、日本の静かな生活を重んじる文化とは大きく異なり、地域住民との摩擦を引き起こしています。

例えば、川口市ではクルド人が集まる場所で大音量の音楽が流されることが問題視されています。

近隣住民からは、騒音による生活環境の悪化が指摘されており、これが警察の介入を招く事態にまで発展しています。

クルド人たちは自分たちの文化を守りたいと考えていますが、日本社会では他者に迷惑をかけないという意識が強く、この点で両者の価値観が大きく異なっています。

路上駐車などの問題も、クルド人と地域住民の間で対立を深める原因となっています。

川口市では、クルド人たちが解体工事に使用する資材を運ぶために、多くの車両を路上に駐車することが日常的に行われています。

これにより、地域の交通が妨げられ、住民からの苦情が絶えません。

こうした問題が積み重なることで、地域社会におけるクルド人への不信感が高まり、共生への障害となっています。

SNSで見る川口市で行われているリアルな問題

https://twitter.com/lico334/status/1826757908597731357

https://twitter.com/Parsonalsecret/status/1826452365861646389

https://twitter.com/Parsonalsecret/status/1826653930597867552

https://twitter.com/Parsonalsecret/status/1825314320521244687

https://twitter.com/Parsonalsecret/status/1824818333767922057

川口市といえば、住みたい街ランキングで上位にランキングするなど魅力的な街の代名詞でした。

都心へのアクセスも良く、商店街や大型ショッピングセンターも充実しており、筆者も何度も遊びに行ったことがあります。

そんな川口市がこんな事態に陥っているのは、とても衝撃的であり、恐怖も感じ、そして何より悲しいです。

クルド人が地域社会で受け入れられるためには、行政と地域住民が一体となって支援する体制を整えることが重要です。

1日も早く、問題解決に向けて具体的な対策や進展があることを望みます。

スポンサーリンク

まとめ

川口市におけるクルド人問題は、文化の違いや難民申請の困難さが背景にあり、地域社会との摩擦が深刻化しています。

今後、川口市でのクルド人問題がどのように進展するかは、日本全体の移民政策や難民認定の在り方に大きな影響を与える可能性があります。

今後、行政と地域住民が一体となり、クルド人の文化を尊重しつつ、彼らが安心して暮らせる環境を整えることが求められます。

この問題の解決は、川口市だけでなく、全国の外国人コミュニティとの共生の在り方を問うものとなるでしょう。

彼らが地域社会に根付き、共生するための取り組みが進むことで、他の地域における外国人コミュニティとの共生のモデルケースとなることが期待されます。